CSSを無効化するブックマークレットを更に改造してみました。
- CSS無効化・改 (クリックするとこのページのスタイルが無効になります)
右クリックからお気に入りに登録してください。
今回のブックマークレットはCSSの無効、有効を切り替えることができます。
Thank you for your visiting !
CSSを無効化するブックマークレットを更に改造してみました。
右クリックからお気に入りに登録してください。
今回のブックマークレットはCSSの無効、有効を切り替えることができます。
あえてマイナスにベクトルを向けたブックマークレットです。
より快適なCSS無効化ブックマークレットを公開しました。
ユーザーにリッチな体験を提供するCSSではありますが、使い方を誤ると可読性を著しく落とすのも事実です。例えば文字が小さすぎて読めないとか、文字色と背景色が近すぎて目がチカチカするとか、レイアウトが崩れてテキストが隠れているとか。
ユーザースタイルシートやGreasemonkey
などを使ってある程度はカバーできますが、検索で訪れたサイト等ではどんなスタイルが待ち受けているか分かりません。特にレイアウト崩れは避けづらいです。
というわけで、ブックマークレットを使ってピンポイントでスタイルを無効にしてしまおうという魂胆です。
いちおうlink要素から参照している外部スタイルシートとhead要素内のstyle要素内の記述を無効化できます。インラインで書かれたスタイルは無効化できません(可能なんですが全要素に対して処理することになるので重くなると思って対応させていません)
といいつつ、link要素に関しては含まれるであろう文字列「css」「CSS」「text/css」を判断して処理しているので、PHPとかでCSS吐き出している場合(type属性がなくてスタイルシートのファイル名に拡張子がない場合)などでは無効化できません。
拙いブックマークレットですが、気が向いたら使ってやってください。(右クリックからお気に入りに登録してください)
対応ブラウザは割と新し目のブラウザです。むしろ古いブラウザ(NN4やIE4)用の方が需要があるんだろうなーとは思います。
/*Goodbye MacIE\*/
@import "○○.css";
/**/
と書きたくなる衝動。
特に"MacIEのためだけ"にdivを追加しなければならない時。
というわけで、色々調べたり、実際にCSS書いたりしていたら半日かかった…。
参考までにどうぞ(というよりほとんど自分用)。
何か、これダメじゃないか?とか気になる箇所があったら指摘してください。
そろそろIE7のCSSの癖も覚えていかないと…
とりあえずネットスケープの古ーいやつはここからいける。(公式だが怒られそうなので"h"抜き)
暇だったので作ってみた。(右クリックからブックマークに登録してください)
「おおっ」と思ったサイトをクリック一発でチェックにかけることができます。
自分のサイトをチェックする時にも便利かもです。
いくら構文気にしてブログ作っても記事投稿してたら知らないうちにミスってることがよくあるので。
って、JavaScriptをほんの少しかじったら作れるような簡単なスクリプトですので、たぶん既出なブックマークレットです。何を今更な…。
そもそも、インフォアクシアのツール使って調べていたんですけど、プロセス(Firefoxなら右クリックからチェック可能)が面倒だったので…。
W3CのCSS Validatorの応答がものすごく重い…。
CSSを使ってJavascriptのロールオーバーイメージを実現する方法は既に一般的になって、あちこちのサイトでも見られるようになりました。
ところが、問題点をいくつか見つけたので書いておきます。
自分のサイトの粗が出る「諸刃の刃」のような記事になりそうで本当は書きたくなかったんですが...
このサイトはHTMLのルール上、新しいウインドウを開いてはいけないのですよ(いや、別に自分で決めたわけじゃなくて...)。XHTML strictの決まりごとです。
ルールを無視して、target="_blank"をアンカータグ<a>に放り込めば問題なく新しいウインドウで開くことができるんです。でもアクセシビリティ上よくないのですよ。
最近知ったのですが、ページ読み上げソフトなどを使用している場合、新しいウインドウが開いてもユーザーは分からないそうです。要するに、戻るボタンなどが効かなくなり混乱するので良くない、というわけです。少なくともアンカータグ<a>にtitle属性で新しいウインドウが開く旨を記述する必要があるそうです。
その話については少し置いておいて...